神奈川県の特産品・名産品 紹介サイト

かながわ印のロゴマーク

鎌倉ハム

鎌倉ハムの写真です。

鎌倉ハムとは?

明治時代、鎌倉郡川上町(現在の横浜市戸塚区)に住んでいたイギリス人のウィリアム・カーティスからハムの製法が伝授されたことがきっかけで、日本初のハム製造が開始された。そのハムは「鎌倉ハム」と名付けられました。
来日したウィリアム・カーティスは、川上町で畜産業を始め、やがて、観光ホテルを開業し、敷地内でハムの製造を始めた。主に外国人向けのハムを製造していたそうです。1884年(明治17年)、工場が火災に遭い、村人が消火の手伝いをしてくれたことへのお礼として、その製法が日本人に伝授されました。1899年(明治32年)、駅弁製造業者「大船軒」の富岡周蔵は、大船駅でハムを挟んだサンドイッチを販売して大成功を収めました。 翌年には、ハム製造部門を独立させ「鎌倉ハム富岡商会」を設立し、本格的なハムの製造を開始しました。

なお、鎌倉ハムは一つの企業の商品ではありません。ハムのブランドの一つとして、複数の企業がハム製造に携わっています。

(主な製造業者)

  • 鎌倉ハム富岡商会(鎌倉市)
  • 鎌倉ハム石井商会(横浜市南区)
  • 鎌倉ハム村井商会(横浜市瀬谷区)
  • 鎌倉ハムクラウン商会(横浜市磯子区)

鎌倉ハムの特徴とは?

上記で紹介した鎌倉ハム富岡商会は、明治33年に創業されたハムメーカーです。
鎌倉の地で受け継がれる伝統の味を提供しており、熟練した職人の技術により丁寧に一本ずつ手作業でしか醸し出せない味わいを大切にしています。鎌倉ハム富岡商会は、厳しい品質管理体制で、安全・安心なハム・ソーセージ製品を提供しています。
鎌倉ハム富岡商会のハムは、味がよく、種類も豊富で外れないと評判です。また、鎌倉ハム富岡商会のソーセージや焼き豚も美味しいとのことです。