小田原漆器
小田原漆器とは?
小田原漆器の起源は室町時代中期に箱根山系の豊富な木材を使用し、木地挽きされた器物に漆を塗ったのが始まりとされています。 その後、北条早雲より第3代、北条氏康が小田原漆器を発展させるため塗師を城下に招き彩漆塗りの技法も用いるよ うになりました。江戸時代には盆、椀などの日用品の他に武具類にも漆を塗るようになり、江戸時代中期には継続的に実用漆器と して江戸へ出荷するなど、箱根関所を要する東海道屈指の城下町、宿場町として漆器つくりの技術が確立されました。 小田原漆器はケヤキ材などが持つ自然の木目の美しさを充分生かした摺り漆塗りや木地呂塗りが主体の手作り漆器であり ます。堅牢で素朴な手工芸品として御愛用戴きたいと存じます。 小田原漆器は昭和59年5月、通商産業大臣より「伝統工芸品」として指定を受けました。
小田原漆器の特徴とは?
小田原漆器は室町時代以来継承されてきました技術は、優れたろくろ技術に生漆を幾度も摺りこむ技法や木地呂塗を主技法とし彩漆塗を併用することにより天然素材の美しい木目を際立たせた手作り漆器であります。ケヤキを主に使用しているので、堅牢でゆがみの少ないのも特徴のひとつです。